みなさん、こんにちは。曜日感覚をすでに一切失ってしまった宮下です。

この日は連泊した栃木県宇都宮市の友人宅に別れを告げ、紅葉の奥日光を再度散策しながら北上する予定です。この日も快晴で絶好の行楽日和でした。

日本一周ブログに参加してます。ランキングが仕組みみたいなのでクリックお願いします!

にほんブログ村

昨日通ったいろは坂を同じような時間帯に通ります。昨日は日曜日、今日は平日なんですが若干空いてるくらいで激込みです。いろは坂を上りきったところにある明智平でいったん休憩。ここからロープウェーで上がると華厳の滝を遠望できるらしいですが、このロープウェーの行列が数珠のようにつながっていて・・

この写真の上が展望台らしいですが、華厳の滝は前日に見たのと、一日に回れる時間も限られてるのでパスしました。

IMGP4405

休憩で寄ったので甘味をとろうとゆばアイスクリームを買いました。お値段はサービスエリアで食うやつとあんまり変わらない。

いっぱいになった駐車場をグルグル回る乗用車を見ながらペロペロなめる。

ム!こいつは!

 

冷蔵庫から出したばっかりのゆばの味がしましたね、ハイ。

他に感想が・・・グルメレポーターは大変だなぁ。

IMGP4407

 

雲ひとつない快晴だったので昨日撮影できなかった半月山展望台からの展望を狙いにいきます。

半月山展望台への道は昨日と同じく色づいていましたが、やっぱり終盤に向かっているようで、葉の量が少ない感じがしました。

IMGP4414 IMGP4420

 

この半月山展望台へ行く途中には中禅寺湖展望台というのがあって半月山展望台へ向かえば一回で二度お得!昨日はあんまりでしたが今日は湖も穏やかでなかなか見ごたえのある景色でした。

IMGP4440

綺麗な景色だなー・・・ハッ!

半月山展望台へ向かわなくては。目的地は中禅寺湖展望台から車で3分くらいです。

途中も山々が展望できますが着くまで写真はガマンしよう。

 

で、到着。昨日あった雲はひとつもない状態でしたが・・・

ちょうど紅葉まっさかりのところが今度は午前中の陽の傾きで光が差し込まない。

・・・リベンジしにきたけどこればっかりはしょうがないな。

IMGP4427 IMGP4432

 

さっさとカメラをしまって次の目的地へ向かう。次は昨日回りきれなかった霧降高原じゃー!

バイクを走らせていると車が何台か停まったスペースを見つけた。

観光地で車が何台か停まってると「ここは見所なのかな?」って思いますよね。

以前志賀高原を走っていたとき、車が数台とまっていたので便乗してその小高い丘みたいなのに停まりましたが、旅行の雑誌に載ってなったそこからはすごい絶景が見えました(ちなみに柵とかもありませんでしたが)

群馬 志賀高原4 群馬 志賀高原5

 

おっと、そうそう。奥日光の話でした。車が停まっていたところに便乗してバイクを停めてみると、そこから紅葉に浮かぶ滝が二つ見えました。日陰でしたよ、えぇ。

手前の紅葉の中に見えるのが般若滝。よく見るとあそこクレーンがあるんだよな。

IMGP4443

で、こっちのほうが方等滝。

IMGP4456

近くにある日光二荒山神社(っこうふたらさんじんじゃ)境内らしいです。いくらなんでも境内広いだろー。

IMGP4451

絶景なんだけどちょっとどっちの滝も遠すぎかもしれない。ただ散り始めてはいましたが色づいた紅葉は綺麗でした。

 

ここを後にして霧降高原に向かう。紅葉を追いかけて旅をしていると大体途中ですばらしい色づきの樹木や景勝地に時間をもってかれて、当初の計画通りに行かないパターンが多い。霧降高原に入ってスグにもそんなトラップがあってゴッソリ時間を持ってかれた。

 

「霧降の滝」

 

看板を一度やり過ごすが、この時期の日光を回ることは毎年できることでもないだろう。バイクをUターンさせて駐車場に向かう。

 

正直滝はそんなに好きじゃない。というか、パノラマが好きなのであって他はわりとどうでもよかったりする。

でも、ちょっと気になってしまった。

 

駐車場っぽいところに着く。

IMGP4459

「無」

 

無料じゃないぞ!無だぞ!

すごいB級な気がしてきた・・広大な駐車場にランクルが一台停まっているだけである。

それがより不安にさせる。

 

けっこうガチな人が山を踏み入って入るところじゃないのか?熊よけの鈴とか荷物とかひっぱり出して・・・いや、どっかで地図を入手するのか。

 

とりあえず困ったらgoogle先生に聞こう。

調べてみたらわりとメジャーな感じなんだが・・・観瀑台までは駐車場から歩いて10分ほどで滝つぼに降りる道もあるらしい。駐車場横にある草ボーボーのテニスコートを尻目に進む。こういうところで成立したカップルとか今はどうなってんだろうな・・・とか余計なことを考えつつ進む。

 

と、すぐに綺麗な駐車場に着いた。メインはこっちじゃん!!

駐車場にあった紅葉。これからがピークでしょうが、それでもこの鮮やかさはすごい。

ものすごく鮮やかな色なんだけど眼に痛くないから自然ってのは不思議だなぁ。

IMGP4466

 

そこからこんな林道を歩きます。この後階段も出てきますが、あんまり気負わなくてもスニーカーとかなら簡単に観瀑台まで到達できます。ハイヒールは・・・そこに意地があるなら大丈夫だと思います。

IMGP4472

 

観瀑台に到着。

オウ、コウヨウガスゴイデス!!

IMGP4482

 

・・・なんでこんなやっすい外人の真似したかというとね?

1915年にフランスの外交官ガロアが発見したガロア虫っていうのが滝つぼにいるらしいよ。それがいいたくてやっちゃいましたね・・・しかも滝つぼまでは行ってないんだよね・・・すまぬ。

IMGP4490

ズームで拡大。この滝は上滝と下滝の二つから構成されていてそれぞれ大体25mくらいらしい。

遠くからでも大きな音が聞こえたけど、そんなにあるんだね。

 

思わぬ収穫でした。無の駐車場に一回落とされたけどいい意味で期待を裏切られた。

こういうのがあるから気になったところにちょいちょい寄っていくことがやめられない。

 

またバイクにまたがって霧降高原を目指す。

が・・・霧降高原は紅葉が・・・もう・・・

 

ザ・晩秋って感じでしたね。

観光協会は見ごろって言ってますが・・・

見晴らしがいいとは聞いてたので階段へ向かう。

 

すると望遠鏡が。しかもわざわざ注意書きまでしてあるという親切さ。

IMGP4506

 

展望台まで1445段だと!?

階段が一個20cmだとしても300m近く登ることになるんだが?

その先には紅葉っ気のない晩秋の高原しか広がってないと思われるんだが?

 

そして俺は静かに撤退を決めた。

 

でも、まぁせっかくだしジュース飲んで休憩でもしよう。

IMGP4507

周辺にゴミ箱がない、「させない!」という強い意志を感じる。

 

バイクは荷物の積載量が少ない。

できればジュースも持ち歩きたくない。

 

そして俺は静かに撤退を決めた。

 

霧降高原を北へ抜ける途中大笹牧場というのがある。牧場ってか牧草地っていいよね。同じ緑なんだけど陽の差し方・当たり方でグラデーションが生まれるし目にやさしい色合いなんだろうな。下は夏に北海道に行ったときの写真なんだけどwindowsの壁紙みたいな光景がずっと広がってる、ぜひ一度行ってみてほしい。

北海道 豊富町 牛横断注意4 北海道 豊富町 大牧草地1

 

大笹牧場に着くと車も然ることながらバイクの数がすごい。高原道路の先のレストハウスってやっぱりライダーはみんな寄るからな。そういうところだとバイク専用の駐車スペースがちゃんとあってありがたい。

IMGP4513 IMGP4525

節約しなきゃいけないんだが・・・

ダメだ・・・

 

今最高に肉が食いたい。

 

で、買っちゃいました。ラム串。

その場で焼いてくれるんですよね。ほかの人が買うとその匂いで別のお客が・・・

私もその類でやられました、クッ・・・本能に訴えてくるのは卑怯でしょ!

IMGP4517

 

肉汁がサイコーにうまい。そのわりにラム特有の癖が強くない気がした。

まぁ、腹が減ってますからね、こちとら。そりゃもうサイコーにうまいです。

旅してて思うんですがリュックサックに塩コショウとか入ってたらすばらしいよね、今度から標準装備にしようかな。

 

その後、鬼怒川のわきをぬけて宮城県の大崎まで進む予定です。栃木の奥日光は散りはじめですが、ここより100km以上北の鳴子峡は今がピークみたいなのでそっちを目指します。桜前線ってのはありますが紅葉前線はたぶん作れないんじゃないかなぁ、と思います。山の上はもちろんですが、同じような海抜でも山から吹き下ろしの風が入るかどうかでぜんぜん違うし、ほかの要素もたぶんに絡んできます。だから機動力でカバーするしかないのです。

 

とかいいながら走っていて綺麗だとすぐに停まります。

鬼怒川の川沿いは今がピークっぽいな。

IMGP4539 IMGP4540

 

最後にみた開けた場所からの鬼怒川は綺麗だったなぁ

IMGP4563

 

ちなみに川沿いは紅葉してるけど奥まで紅葉は進んでません。

冷たい風が入っていかないのかな・・・

 

逆のパターンもあって、奥入瀬なんかは水の周りの温度差が小さいのか川の周りだけ紅葉してなかったですからね。

 

こういうのが紅葉を判断する難しい要素になるんだろうなぁ。

 

明日は鳴子峡を走ります。

よかったらまた読んでもらえるとうれしいです^^

 

日本一周ブログに参加してます。ランキングが仕組みみたいなのでクリックお願いします!

にほんブログ村

No Comments 日本(JPN)

About the Author

コメントを残す