11月29日は「いい肉の日」、きっと良質のたんぱく質を口に運んだみなさん、こんにちは。大分からあげという露店があったんですが、”おおいた”なのか”だいぶ”なのか判別できなかった宮下です。
からあげ食いたいな~なんて思ったんですけど500円で高かったので、隣のたいやき屋でカスタードたいやき買いました。魚肉ですらないものを食べて11/29を過ごしてしまいました、無念。
小学生のころは駄菓子屋のお菓子が肉扱いで友達でよくわけて食いました、なつかしい。
【特価】ポテトフライ てりやきバーガー味 20袋入り1BOX 東豊製菓【駄菓子】 |
この商品の広告はいわゆるアフィリエイトといってこの広告から飛んだページで買い物をすると私に紹介料として楽天からお駄賃が出ます。クリックするだけでは何も起こらず、主婦の方とかが日記を書くついでに貼り付けてお小遣い稼ぎにしてたりします。お小遣いったってその額はまったく多くはなく、ついても買ったものの数%レベルですが、それでも缶ジュースの一本にでもなればとはじめました。
このブログ上の広告を今までに二つ貼っています。ひとつが「ハクキンカイロ」、ふたつめが「枯山水ボードゲーム」。でね、私のこの日記を読んでくださっている方は一日平均50人、本当に感謝です。
この読者諸兄のうち「ハクキンカイロ」へのアクセスが1、「枯山水ボードーゲーム」へのアクセスが6。
枯山水のほうが興味を引いているだと!?
私はこのデータからある結論を導き出しました。
「実生活に役立つものより”しょーもないもの”のほうが見るだけならおもしろい」ということ。
ってか紹介されてもそんな簡単に買わないよね。私だって友達のブログに貼ってあってもそんな簡単に買わないもの。
だから読者の人が普段絶対調べないようなものを貼り付けて「珍しい商品を見て楽しむウインドウショッピング」みたいにしたいですね。
でね、それでもし、やさしい人がいたら・・・本当にそんな人がいたら・・・
俺のアフィリエイトからクラタス買ってくれ。
クラタスってのは水道橋重工業が開発したロボットです、前ニュースになってました。
そのお値段、驚くなかれ、アマゾンで買える最高額の1億2千万円。仮に紹介料が1%だとする報酬として120万円入るんですよ、ふへへ。みなさん、年末ジャンボはちゃんと買いましたか?もし10億円当たったら夕飯の買出しとかに一台どうですか?このロボット、重量約5トンですが安心してください、そこはアマゾン。送料もちゃんと無料です。
未婚の女性が白馬の王子様を待つという表現がありますが、私はメカ好きの石油王がブログを読んでくれるようにがんばります。
まぁ、買う買わないはあなたの自由ですが商品の購入コメントとか結構おもしろいです。アマゾンのレビューって買わなくても書けちゃう。だから1億2千万円のクラタスに170件を超えるレビューがついてます。
暇だわーってなったらちょっと見てみてください、変な商品には面白いコメントが集まります。
さて、昨日は失礼しました、まさか力尽きるとは。まぁ、こういうしょーもないことを書き連ねてるから力尽きたわけですが。四箇所回ったうちの一箇所で日記が終わるって単純計算で達成率25%ですからね。いやー、これでまた現実世界に差をつけられてしまいましたな、わっはっは。
昨日は天授庵から出るところまでしか行ってないんですよね。すげーでかい建造物が庭から見えたやつ。城の本丸かよって感じでした。
でも、これは近くで見ると門なんですね。これは三門といって、仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門を表す、空、
迫力ある大きな建造物にはやっぱり空の青が映えるね。
三門をくぐる。くぐるっていっても巨人じゃないと頭つかないし、横たわった組み木は跨ぐのに一苦労。小人になった気分で南禅寺への参道へ。両脇の庭はまだまだ緑だけど、これがもし一斉に真っ赤だったらすごいだろうな~。
正面は人が多くて完全にビジー状態でした、そのまま行くとフリーズしちゃうので裏に回ります。これが南禅寺、もうちょっと早く来たら紅葉の中の南禅寺が撮れたんだが・・・高さだけで行ったらさっきの参道と2mくらいしか違わない。それでもこっちは紅葉が終わり、植生は一緒なんだけどなー。
紅葉前の緑もあれば落葉済みの枯れ枝もある。
そしたらその真ん中の最盛期も境内にちゃんとありました。
落ち葉が踏まれずきれいなところだとアイレベルのままで画面いっぱいの錦秋を味わえる。
琵琶湖疏水(びわこそすい)という、琵琶湖の水を京都市へ流すために作られた水道橋。
近代的だと思って調べてみたら明治時代に作られたみたいですね、明治革命のときに大火で市中が焼けて人口が減ったから、上下水道を整備するチャーンス!!ってなったんだって。昔の人ってすごいよなー、まぁ昔の人からしたら「今をしっかり生きてただけ」って感覚なんでしょうが。
南禅寺は拝観料払わなかったなー、渋い公園みたいな扱いなのかな。いや、境内なんだけどね。
南禅寺散策のその足で隣の南禅院へ向かう。
私が今回回る寺や神社の選考基準は紅葉ってキーワードのほかに、もう一度修学旅行に行くとしたら、ってことです。
お前学生じゃなくて無職じゃん、って思った人。もうちょっとやさしい人間になってください。
そしてゆくゆくはクラタスを買ってください。
だらだらしていたら雲が出てきて太陽が隠れてしまいました。
ここは雲の切れ目からのぞく光が差しんだ瞬間を狙います。
うそです、かっこつけました。行ったらここだけ光が差してたんであわててレンズを替えて撮影。
こういう光の差込とかはホントに10秒とかだからメッチャ焦ります。
太陽が隠れていてもそこはカメラの機能で明るく再現。
庭園って名を冠する場所は風情が違うよなー、すばらしい。
よし、次は永観堂禅林寺だ。
南禅寺の参道を逆走して目的地を目指す。
途中境内にハーレーダビットソンが乗り入れていたので記念撮影、やんちゃなやつめ。
京都は地下鉄やバスもあるけど、神社仏閣が密集しまくってるから歩いて行けるルートを選びました。
二十分ほど歩いて永観堂禅林寺に到着。紅葉の正門が迎えてくれる。
メンチを切る狛犬。頭髪が仏さまと同じ螺髪(らはつ)だね。
境内に入る。人、人、人の広場。隅に目をやると不純物のない寺の風景があった。
このお寺は結構広大な面積で正直驚きました。人が多く、列が進みにくいせいでそう感じたかもしれないけどね。それでもそこから見える紅葉は綺麗だったなー。
光の入り方で似たような場所でも色がぜんぜん違う。自分が見た色が出せるようにいろいろいじるのが宝探しみたいでカメラの楽しいところ。
紅葉が障がい者用エレベーターまで来てました。
ってか、マジで近代化してんだな。
いや、言い方が悪い。配慮がいきわたっている。
流すぎる建物内を見終わりようやく靴を装備。人でごったがえしてはいるもののやはり人の列が切れる瞬間は必ずある。10分に一回くらい。JRのポスターみたいに真っ赤ではないけど、緑・黄色・赤、そして空の青があると本当に色合いがいい。
この奥は小高い山がありその上にも塔らしきものが。
これは行くしかない!アリのように行列に続く。
上り終えてこの景色。よしよし、いい景色だぞ。
眺望したら降りて庭園へ。ここは庭園の前に大きな茶屋があり、散策を終えた人たちがみたらし団子と抹茶という最強の組み合わせでその風情ある景色を楽しんでいた。
この写真の真ん中奥に見える塔に登ってました。広角で撮ったせいですげー遠距離に見えるけど実際はそこまででもない。
人々に書き分けられながら庭を愛でる。いやー、いい時に来れたな。
大分時間を使ってしまった。この後も予定は詰まっているのに・・・急ぐのだ!
道端で金時に釣られましたが、多少のロスは仕方がないでしょう。
高台寺方面に向かう途中に見た大きな門。たぶん知恩院だと思うんだけどちょっと自信ない。
夕暮れにほど近くなってきた。やばい、急ぐのだー!
間に合いました。ここは高台寺の枯山水。なんでもここは紅葉のライトアップに加え、プロジェクションマッピングもやっているらしい。プロジェクションマッピングは作ったCGとかはプロジェクター使って建物とかに映し出す技術のことです。その会場となる枯山水の軒先にはすでに人々の壁が・・・三十分前に着たけど真ん中取れなかったので斜め横に待機。日が暮れるのを待ちます。
そしていよいよ時が来ました。白砂利の庭に、古木の門に、妖怪や龍、そして鬼などが映し出されていきます。
大体2分ほどでしょうか。係員の「はい、終わりなので後ろの人と交代してください!」の号令。
もうみんなざわついて動揺を隠せなかったよね、そこらじゅうで「もう終わり?」って聞こえてたし。
ってか、庭も門も立体感ありすぎて映像写すのに向いてない。そこに挑戦するのがプロジェクションマッピングなんだといわれればそうかもしれませんが、正直、何が起こってるかぜんぜんわからん・・・
ぜんぜんわからん・・・
大切なことなので二回言いました。あれ一見さんで解釈できるとかだったら逆にやばいだろ、来る必要がない知識量だぞ、きっと。
一応、ライトアップも見ていくか。
ふむふむ。
ふむふむ。
闇に解けていく竹林。ここはすごいよかった。
もういっちょ竹林。竹林は外さないなぁ。
帰り道の紅葉。ここは本当に綺麗だった、色づきはまだだったけど、ライトアップに黄色い葉が映えること映えること。赤になったら全く違う印象なんだろうな。
まだだ、俺のターンはまだ終了してないぜ!
出口から次の目的地、清水寺へ向かう。夜になっても人、人、人。
もうカップルはお寺じゃなくてホテルへ行ってください(怒)
清水寺に近づくほど人口密度が上がっている気がする。
いや、確実にあがっている。
人が増えると写真は撮りにくい、三脚は通行の邪魔になるし、迂闊に広く撮ると顔が映りこんでしまう。
人ごみといってもやはり希薄なところはある。それこそ行列を作るアリのように前の人間にずっとついて行く傾向は誰しもある。だからそこでスルッとぬける、奥が三重の塔。
また人ごみに混ざって先に進む、ここの三重の塔は朱塗りが綺麗だな。ほかのところは色なんて塗ってないもんなー。
で、問題はこの先。そう、かの有名な清水の舞台。
ここの混みようが今までの比じゃないくらい混んでまして、200mくらいを進むのに1時間ほどかかるらしい。いやいや、うそでしょって思うかもしれませんが、行列の先で清水の舞台を夜景撮影してるんですよ。三脚は禁止だけど、手すりに置いて固定できるから、変な言い方だけどちゃんと撮れる。設定にもよるけど一枚写真を撮るのにシャッターを切るのにかかる時間を30秒にだってできるのだ。それだと一人当たりの時間も相当延びる。まぁ自分もその一人なわけだし、おとなしく待ちますか。
・・・
・・・
で、順番来て撮った写真がこれ。
誰もが撮る同じ構図になりました(絶望)
まぁ、そりゃそうなんだよね。同じ場所からしか撮影できないんだもの。
紅葉はほんの少し色づいただけだったけどこれで真っ赤とかだったら一体どれだけの人の列になるのやら・・・
一番混んでいる箇所から少し進んだ空いているところで撮影。やっぱり一番混むところのほうが迫力がある気がする。まぁ、混むのには理由があるんだな。
帰りも帰りで歩きやすくはなるものの人の波は変わらずあって、抜きもできないからずっと同じ人の後ろを歩くことになる。前のカップルの会話が意識してなくても聞こえちゃうんだが、男のほうが「夜景に誘えば落ちると思った、落ちたっしょ?」とか言ってて、その自信に感動した。女の子の返答は芳しくなかったが・・・
夜景まで撮るとさすがに疲れる。この日は電車で奈良市まで戻って温泉に入った、極楽じゃ~
明日は貴船神社とか三千院とか行こうと思います。
それでは!!
ブログランキングに参加してます。クリックするとランキングが上がる仕組みなのでクリックお願いします^^
Facebookにもページを作りました、よかったら見て行ってください^^
https://www.facebook.com/mitiwotabisuru/
コメントを残す