こんにちは、まぁ書いてる今は完全にこんばんはなんですけどね。
そういえば全然音楽とか聞いてない宮下です。

朝の時点で走行距離は12413kmでした。

今日は群馬の草津にあるライダーハウス「ウィート」から出発します。
と、言っても至仏山の疲れで起きたのは八時半。ブログも書いてなかったので友人に待ってもらって出発したのが十一時前・・・遅すぎた

私は黄色い熊さんと同じですが、友人はちゃんと働いているので余裕を持って自宅に帰る必要があります。話し合って近くにあるらしい嫗仙(おうせん)の滝を見てから解散という流れに。

さぁ、グーグルマップ、私を導いてくれ!!

悪路を進み・・・グーグルマップさんが導いてくれたのは立ち入り禁止の看板手前でした。どうやらこれは滝の裏手に案内されたようですね、してやられました。確かに車輌で侵入できる道路から滝までの距離なら裏手の方が近いからね・・・

先人の知恵(ブログ)をもっと見ておけば・・・改めてそれらしいところを検索するとここから50分とのこと。友人とはここで別れることになりました、敵は必ず取るぞ!(違)

で、駐車場に着いたら林道へ続く道が・・・一切行きたくないけど写真のためだからな、しょうがない。なんか入り口で無料の杖を貸し出してました、木ですが。

熊出没注意の看板もあるし、いくら私がプーさんとは言え、本職には遭遇したくない。杖(枝)にクマよけの鈴をつけて出発だー!

IMGP8084

こういう道を進みます。どうやら片道20分あるらしい。

IMGP8091 IMGP8088 IMGP8082 IMGP8101

今書いているブログでは写真を未加工で出してます。それは写真を編集するソフトが使えてないことが原因です。普段は写真を加工する前提で撮っているので若干暗めに撮影してます、なのでちょっと暗くてわかりにくところがあるかもしれません、見てくださっている方すいません。あと縦写真を横から縦に直すっていうすごく当たり前のこともその写真編集ソフトでやっています。それが使えない今、縦写真を本来の縦向きに直すというのが発狂しそうなくらい面倒です。申訳ありませんが縦写真は首を横にするか画面をダイナミックに傾けるかして対応してください。

で、やたら軽快な老夫婦やゼーハーのカップルとすれ違ったり、枝かと思ったら蛇で驚いたりしながら・・・

滝までたどり着きました。おお、岩壁が茶色い!

IMGP8163 IMGP8121

50万年から60万年前に草津白根山から噴出した火砕流が堆積してできらしいです。コイツは飲んだらヤバい気がする。海外の露店の飲み物くらいじゃ済まないダメージを受けそうな気がする。

IMGP8133 IMGP8148

で、来た道を戻る、と。行きはほぼ下りだったので帰りは全部登りでした・・・しんどい。

IMGP8171

入り口に戻ったらストックが何本もあった。あの軽快な老夫婦が持ってたやつでした、ストックすげーな。

 

この時点で昼過ぎてたので焦りつつも志賀高原へ移動。今日は長野県の松本まで行かなきゃいけない。IMGP8176 IMGP8194 IMGP8202 IMGP8206

順調に紅葉の道を進みます、白根山ロープウェーまでは。

これがいけなかった、行ってみたいとなってしまった。

IMGP8210

山々が色づいてるなー、よし、行ったろ!乗り場で聞いたらハイキングコースを歩く時間から考えて営業終了時間までは結構ギリギリ。でもまぁ、行ったろ!(テキトー)

IMGP8213

パイロット視点はこんな感じ、空撮っぽくなりそうでかなり期待。

IMGP8234 IMGP8225 IMGP8223 IMGP8216 IMGP8244

おー!かなりいいですな!道フェチの私としてはこういうワインディングが画角に収まるとかなり幸福な気持ちになります。このリフトを乗り継いでさらに上へ。

IMGP8261

ここからコースタイム2時間の道を進みます、一時間半で。

ゴーゴーゴー!

IMGP8265 IMGP8268 IMGP8272

木道のことは個人的にハイウェーと呼ぶことにしました、進みがやたらいいし、濡れてない限りこの上を走れます。

IMGP8277 IMGP8279 IMGP8294

ものの5分ほどで開けました、景色いいとやる気出るから助かる。遊歩道の脇にある斜面はゴツイ岩が張り出してます。山登り始めて感じたんだけど、岩って被写体としてかっこよくね?

IMGP8296

立ち止まらないようにだって。自分、岩撮りたいんで、レンズ替えていいッスか?

IMGP8309

あの厳めしい巨石が展望台らしい。

IMGP8319

目標がわかればあとは短期決戦で道を進む、ゴーゴーゴー!

IMGP8337 IMGP8330

 

あっけなく着きました、まぁ展望台だからね。ここまで40分くらい、ダッシュしたのが時間にも足にもキてる感じです。

IMGP8365 IMGP8363

まぁ急いでるとは言え、望遠レンズも持ってることだし、休憩がてら撮影しよう。

IMGP8369 IMGP8368

望遠レンズで遠望の山々をのぞむ。うむ、ひとつも名前がわかんない(哀)

頂上から見える山々の図みたいなのは写真に収めたのでまた後日確認しよう(やらないパターン)

 

IMGP8393

もう俺に退路はない、リフトのチケット的な意味で。這松が茂る道を進む、振り返れば展望台がもうあんなに小さい。

IMGP8405 IMGP8411

ここからまたすぐに林道、途中かわいい花もあって一枚だけ写真を撮った。こういうのも名前がわかればなぁ。進む途中、右手には鏡池が見える。これは噴火口に水が溜まった日本でも珍しいものだそうだが正直、となりにある小高い丘の紅葉のほうが気になる。

IMGP8413 IMGP8414 IMGP8423 IMGP8424 IMGP8444

近づいてみるとやっぱりきれいに紅葉していた、ヒャッホーイ!

IMGP8453 IMGP8462 IMGP8441

このあと進んだ林道は晩秋といった感じで風情があった。たまに斜面の反対側に目を移すと土砂崩れ防止対策の堤防もあったりする、こういう努力をしてくれてるおかげで安心して観光できるんだなぁ、ありがたや。

IMGP8468 IMGP8475 IMGP8524 IMGP8504 IMGP8488 IMGP8486 IMGP8528 IMGP8534 IMGP8550 IMGP8559

もうね、撮った写真を怒涛にあげてみた。これはすべて白根展望台から帰るときに撮った写真。

ってか、ブログ書くの時間かかるね。これは毎日やるの大変だ・・・

 

結局なんだかんだで時間前に収まりました、走ったりもしたけどコースタイムってのはちょっと余裕持って立てられてるんだなぁ、当たり前か。それに焦ってケガとかしたら台無しだよね、余裕ある計画を立てましょう。これは自分に言っています。

ロープウェーまでの最後の道、西日に照らされて輝いてました。

IMGP8577 IMGP8583

下りのロープウェーからもまた絶景が見られました、ロープウェー代が1700円だったけど安いもんよ!

IMGP8599 IMGP8616

これで気兼ねなく志賀高原ラインに抜けられるね。

 

と思ったら、志賀高原ラインはどうやらガスってるみたいです。雨ではなく霧なんですが、雲が降りてきてのガスなのでたぶんずぶ濡れになるでしょう。明日登山もあるのに風邪ひいたらヤバいな・・・

IMGP8667

 

よし、別の道で松本に向かおう。

嬬恋にある有料道路を選択、ガスから逃げて走ります。

IMGP8702

 

そしてこれが正解でした、今紅葉が最盛期。

IMGP8684 IMGP8675 IMGP8669

ラストは夕日がキレイなマジックアワー。そういえば今日バイクの写真撮ってなかった。

今日もおつかれさん。

IMGP8716 IMGP8713

この後、有料道路をケチったせいで街灯の全くない、対向車も全然来ない峠道を20kmくらい走りました。すげー怖かった、色んな意味で。狸とか飛び出してきてビビりました。

 

まぁ事故がなくてよかった。明日はいよいよ涸沢です、旅の中核に据えたイベントなので気合いれて登ってきます。

 

明日は山小屋に泊まるのでブログ更新できませんが、明後日にはまたツラツラと書こうと思います。

 

明日は月曜日で仕事の人も多いだろうけどお互い頑張ろう!

まぁ、俺はプーさんだけどね!

 

 

クリックするとランキングが上がってより多くの人に読んでもらえます。

どうかクリックお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

No Comments 日本(JPN)

About the Author

コメントを残す